90年代IBMについて2

こんばんわ

 

引き続き90年代のIBMについて、記載していこうと思います。

IBMは、他の業界の会社と比べて、①非常に広範囲の業界の企業をITを使ってサポートする、②扱っている製品サイクルが短い事で、複雑な組織となっているそうです。

また、上記理由により、IBMの従業員は非常に有能な方が多く(私の知り合いにも1名IBMコンサル出身の方がいらっしゃいましたが、非常に頭の回転が速い方でした)、それぞれが一家言もっているそうです。

こういう組織にありがちなのは、個々のメンバーは優秀だが、組織的に一体感を持てず、収益性が乏しくなる事が多く、実際、「巨象も踊る」では以下のように記載されていました。

このように百家争鳴のなかで、IBMは過去にふたつの方向に進化してきた。世界的な事業発展に対応する強力な地域部門と、基礎となる技術を扱う強力な製品部門だ。この構造に欠けているのは、顧客の視点だ。製品部門は、たいてい、みずからの領土を守り、地域内のことはすべて囲い込もうとした。技術部門は自分たちができると思うもの、作りたいと思うものだけを扱い、顧客のニーズや優先順位にはほとんど関心がなかった。

「巨象も踊る」P121

 あまり内情はわかりませんが、ワトソンが商業化が難しいとのバフェットの発言や、多数の新技術が生まれてくるが起爆しないといった事は、技術部門が市場ニーズを上手く取り入れていないからではないかと思われます。地域部門の顧客の視点はわかりませんが・・・

そんな事を考えている中、レッドハットの巨額買収のニュースが入ってきて、社内が団結しきれていない雰囲気を感じれるのに他社もまとめれるのか心配になります。